①座面
平らで硬めのものを選ぶ
椅子に座った時に膝が直角に曲った状態で太腿が床と平行になる高さのものが理想です。
椅子が低い場合には膝を直角でなく足を少し伸ばすなり手前に引くなりして腿が床に水平になるような位置に調節して下さい。
体操中に倒れたりしないような安定したものを選んで下さい。
背もたれは有っても無くても構いませんが、バリエーションとして色々な体操をやりたい場合には背もたれがあると便利です。
本日はこれより筋スラッキング療法のセミナーに参加してきます
筋スラッキング療法はキネシオ療法の1つで、キネシオテーピングが浅筋膜を主なターゲットにしているのに対し、より深部をも対象にした施術法です。
多くの施術法が縮んだ筋肉を揉んだりストレッチして緩めようとするのに対して筋スラッキング療法では上手く縮まなくなった筋肉が縮むように施術していきます。
また筋肉に対してだけでなく傷痕の引き攣りも施術することが出来ます。
前回の講義で、実際に古傷の施術を受けたのですが、傷まわりの動きが良くなり引き攣りが取れることで他の症状も軽くなりました。
傷痕は様々な症状の原因になることは以前より知っていましたが、見落としてはいけないものですね。
前回の講義終了際に次回は「傷痕と頭に対しての筋スラッキングをやるかな?」と先生が言われていたので、本日はいつも以上に楽しみです!
10時〜18時までしっかりと学んできたいと思います。
本日は毎月恒例の徳丸ふれあい館にて体操教室を行ってきました!
本日で四年目に突入。
本日は過去最高の人数が集まって嬉しいことです!
本日から2コマ体操教室を開催させて頂くことになりました。
整形外科に勤めていた頃にグループレッスンを開催したいと思いながら、鍼灸院へ就職する為に実現しませんでした。
しかし晴明堂を開業してからもホームエクササイズの大切さを感じており、施術の後にお伝えしていると「もっと時間をかけて教えて欲しい」と言われたことが体操教室を始めたきっかけでした。
先日、いままで何回体操教室を開催したのかを確認すると自分で開催したのが何と次回で100回目となりました!
我ながらに結構凄いなぁ〜と感心しました。
このまま継続していけたらと思います!
ホームページの患者さん復習用ページにも載せましたが、そこでのタイトルは骨で立つということで、立つ時のコツについて記載しましたが、最近になって歩く時の骨の支えを意識出来る様になりました。 これは3つの転がりから自然に派生する感覚なのか?とても不思議な感じ...