2019年6月24日月曜日

指圧の質が変わった?

最近、患者さんに「指圧のやり方を変えましたか?」と聞かれました。

私としては変えたつもりが無かったので、「変えたつもりは無いですが、なぜ?そのように思うのですか?」とお聞きすると

患者さん「いつもより身体がリラックスして、物凄く眠い。。」とのことでした。

と言うか、さっきまで寝てました。

何が変わったとしたら、最近の太極拳で力を入れている聴勁の訓練が良いような気がします。

聴くと書きますが、音を聴くと言うよりは皮膚感覚で相手を感じる方法です。

相手の緊張しているところ、脱力しているところ、動きのスピードや方向などを感じていきます。

他にも体温や呼吸音や意識の緊張なども感じる様になってきます。

聴勁を練習すると何だか相手の性格も分かってくるような?

かなり脱線しましたが、この聴勁の訓練が指圧を行う時に患者さんの身体の状態を察知する能力アップに繋がった様な気がします。

私としては同じように押していても、より精度の高い押圧法が行えるようになったのかな?

言われてみれば、最近は自分が思った以上の効果を出すことが出来る様に感じていました。

以前にも何度も投稿しましたが、やはり指圧(手技療法)と太極拳はとても共通点が多いようですね〜。

最近、読んだ本には太極拳と料理を作ることとの関係性について書かれていましたが、あらゆることに太極拳の動作は活用することが出来ますね〜。

うーん
深い。。

2019年6月22日土曜日

晴明堂鄭子太極拳教室

昨日は太極拳教室を行いました。

台湾で教わった鄭子太極拳をお伝えしていますが、套路と推手を練習しています。

朝の教室を毎週行うようになって1年半が経ちました。

型(套路)は第二段の途中まで覚えて頂き、今年中には第三段に入れたらなと考えています。

教室を始めたころとは違い、大分参加者の方の動きが太極拳らしくなってきました。

新しい動作をお伝えした時には、スマホで動画を撮影して、動画編集アプリで字幕付きの説明動画を作成してからYouTubeにアップするようにしています。

本当に便利な世の中ですね〜。

昔は気軽には動画撮影など出来ずに必死に覚えたことを家に帰ってからメモに残していましたが、スマホ1台あれば何でも出来ますね。

套路は第五段までありますが、太極拳の基本動作を覚えて頂けた為か、1年半前と比べると習得が早くなってきました!

来年には全て通して套路が出来る様になって頂けたらと思います。

2019年6月20日木曜日

徳丸ふれあい館体操教室(48回目)

本日は徳丸ふれあい館にて体操教室を行ってきました。

前回に引き続きタオルを使った体操をお伝えしました。

前回の教室では時間が余った為、本日はゆっくりと体操をお伝えしていると、気が付いたらチャイムで1時間立っていることに気が付きました(@_@;)

結果、本日は途中で終了。。

失敗しましたが、肩周りと体幹の体操までとお伝えできたのは、良かったです。

次回は下半身の体操をお伝えしよう。

とブログに書きながらも、ちょっとお伝えする内容が多過ぎなのかな?

体操教室にしても太極拳教室にしても一度にお伝えすることが多過ぎるみたいなので、お伝えするボリュームを見直したいと思います。

といつも思いつつ、ついつい沢山伝えてしまうのですよね。。

反省。

2019年6月6日木曜日

実践こそ大事!

最近は本の衝動買いが多い。。

特にトレーニングに関係するものを中心に買ってしまいます。

かなり昔の話ではありますが、日本コンディショニング協会のセミナーにて、「トレーナーは実践者であれ!」と言うお話を伺いました。

病院の中でシニアの方に教えるだけでなく、アスリートの方に対しても動きの見本になれるぐらい自分自身でトレーニングを実践しろと。。

その頃は整形外科に務めたことや比較的年齢の高い方を施術させて頂いていたので、そこまでハードなトレーニングは必要だと思っていませんでした。。

しかしここ十年、太極拳にハマり、最近では競技推手にもハマるようになりました。

己のフィジカルの足りなさやウェイトコントロールの必要性を感じるようになって、理屈だけでなく実践して体験することが大切だと感じるようになりました。

実践しながら今必要だと思う本を読むと頭にスルスル入ってくる。

以前にトレーナーの資格を取る為に勉強してきた時よりも深く学ぶことが出来ているような気がします。

また競技推手に参加する為にトレーニングするようになって、少しでも早く結果を出したいと焦って無理してしまった事で、身体を痛めてしまったり。。

休めば良いとは分かっていても、休んだ分だけ後退してしまう。。

と言う気持ちが分かりました。

やはり何事も経験することが大切ですね!

ちょっと痛めた肩が治るまで無理しないようにと、トレーニングを抑える分、何かを勉強しようかと思ってスポーツ栄養学の本を購入しました。

如何に効率的に筋肉を付けていくかをトレーニングからだけではなく食事の取り方からも研究していきたいと思います。

それと同時に呼吸についても研究したいと思います。

呼吸法も気功や太極拳、手技療法セミナーなど様々なところで教わりましたが、調べると色々な方法があるものですね〜。

昨年より始めた白鶴拳の呼吸法がとても興味深く、より深く呼吸を学ぶ為に2冊の本を読みながら研究していきたいと思います。

2019年6月3日月曜日

大は小をかねない時もある

重すぎ危険!

自分に対しての戒めとして

最近、体幹を鍛えたくてブルガリアンサンドバッグを使ったトレーニングをしました

種目の1つにあるスピンがやりたくて購入。

既にブルガリアンサンドバッグを使ったトレーニングをやっている方に、24kgのブルガリアンサンドバッグを買おうか迷っていることを相談すると「12kgから始めた方が良い。せめて16kgまで」とアドバイスを頂きました。

アドバイスを下さった方は私よりも体格が良い方ですが、24kgを購入して失敗したとのこと。

とは言いつつ先日お会いしたときには24kgを使えこなせるようになられていましたが。。

アドバイスを頂きましたが、既に18kgケトルベルを扱えるようになった事と
ブルガリアンサンドバッグに似た形状のウォーターバッグに16kg分の水を入れてスピンすることが出来ていたのもあって、
17kgのものを購入してしまいました。

大は小を兼ねる。
何か少しでも重いものに憧れる。
この考えは危険ですね(苦笑)

実際に17kgブルガリアンサンドバッグを使ってみるとかなり重たい。。

12kgで良かったかもと思いつつ、もう後戻りは出来ないと17kgでスピンにチャレンジ。。

いや、これはスピンは無理。

と言うことで、他の種目から挑戦しました。

ケトルベルやウォーターバッグと重さは同じ位でも形状が違うと随分と感覚が違うものですね。。

しかし出来る種目から身体を慣らしていくと何とかなるもの。

購入して3週間ほどで、何とかスピンをすることが出来ました!

そしてYouTube動画で、太極拳の動作に似たスピンのやり方を見つけたので、真似するとすんなり回すことが出来ました!

そこで調子に乗ったのが悪い。。

思った以上のスピードで振り回すことが出来たら遠心力が半端ない。。

両肩の腱板と左脇腹に痛みが。。

やはり軽い負荷から始めることが大切ですね。

筋、関節、靭帯を少しづつ慣らし鍛え、正確なフォームを覚えてからより重たいものにチャレンジすることが大切だと感じました。

しかし腱板を痛めたことで、トリガーポイントの書籍に書かれている放散痛を自分自身で体験できたのはとても勉強になりました!

よく患者さんが訴える症状なので、自分自身で体感出来たことはとても良かった。

しっかりと治してから再挑戦したいと思います。

半年後にはケトルベル24kg、ブルガリアンサンドバッグ24kg購入したいなぁ〜
(あっ、自分に対しての戒めになってない)

骨で歩く

ホームページの患者さん復習用ページにも載せましたが、そこでのタイトルは骨で立つということで、立つ時のコツについて記載しましたが、最近になって歩く時の骨の支えを意識出来る様になりました。 これは3つの転がりから自然に派生する感覚なのか?とても不思議な感じ。 太極拳を行っている時...